- Admin *
- Title list *
- RSS
気候によって、不調になるのは…
2022-05-13 (Fri)
こんにちは。
雨模様…
久しぶりに、
主人の在宅勤務日です。
安心する日♪
*
サブブログを更新しました↓
「和み薬膳のおいしい時間」
昨日、
産直所で買ってきたお野菜さんたちのこと、
書いてます。
(簡単すぎるレシピも♡)
ぜひ、覗いてみてくださいね♪
*
朝、
掃除をしていたら、
少し汗ばむような気がしたのですが、
今は少し肌寒く感じるような…
今日のような気候のときは、
人によって、
体調によって、
感じ方はさまざまですね。
中医学では、
「六淫(ろくいん)」といって、
季節の気候によって、
身体が不調になる、という考え方があります。
でも、
季節の気候が、
悪者なわけではなく、
自分の体質と、
その季節の気候の相性が、合わないだけです。
とはいえ、
季節はただめぐっているだけなので、
(松山千春さんもそう歌っていますね♪)
自分の体質を見直すほうが、
早いし、効果があります。
不調は、
身体の中の状態が、
季節の気候によって過多になり、起こります。
例えば、
身体の中の状態が「冷え」ていると、
寒い日には、
「寒」が過多になりますし、
身体の中の状態が「熱い」と、
暑い日には、
「熱」が過多になります。
今日のように、
雨が降っているとき、
身体の中の状態がぽちゃぽちゃと「湿気」ていると、
「水分」が過多になり、
ダルおも~になったり、
多すぎる水分で「冷え」を感じたり、
ちょっと動くと、
余分な水分が汗で出やすかったりするのですね。
めぐる、めぐる季節の中で♪
「この季節になると不調になる」
と季節がある方は、
そこに問題のヒントがあります。
30代のころ、
私は毎年、梅雨時期に体調を崩していました。
だいたい7月のはじめころ…
このころって、
学校の懇談会があるのですが、
いっときは毎年行けず(ノ_<)
息子のアサガオをの鉢を夏休みに入ってから、
(梅雨が明けてから)
取りに行ったりしました(なつかしい…遠い目。笑)
そのころは、
花粉症もだいぶひどくて、
薬も効かなかったのですが、
(花粉症も体内の「湿気」が原因でした)
薬膳を学んで、
身体を整えるようになると、
いつのまにか、
梅雨時期の不調が無くなり、
花粉症も劇的に改善しました。
*例えば、花粉症の場合~全ては自分が作りだしているもの
問題が浮上してくれる、ということは、
そこを対処することができる、ということです。
不調って、
調和してないよ~の大事な合図。
せっかくの、
身体からの声にしっかりと耳を傾けて、
次に、
季節がめぐってきたときには、
軽やかな自分でいたいですね♪

↑かけがえのない、ほっとする時間♡
金曜日、
素敵な週末をお過ごしください♪
あなたのやわらかな光が、
大切な人へと広がりますように。
今日も読んでくださり、
ありがとうございます。
***以下、ランキング&ご案内です***
☆プロフィールです♪
→「自己紹介」
☆ホームページです♪
→「ワタシを楽しむ 陰陽五行な暮らし方」
☆もうひとつのブログもまったり更新中です♪
→「和み薬膳のおいしい時間」
季節の薬膳など、レシピを載せています。
覗いてみてくださいね♡
いつも、ありがとうございます。
☆ふたつのランキングに参加してます☆
それぞれおひとり1日1回カウントされます
クリックで応援していただけたらうれしいです
にほんブログ村
☆応援ありがとうございます☆
雨模様…
久しぶりに、
主人の在宅勤務日です。
安心する日♪
*
サブブログを更新しました↓
「和み薬膳のおいしい時間」
昨日、
産直所で買ってきたお野菜さんたちのこと、
書いてます。
(簡単すぎるレシピも♡)
ぜひ、覗いてみてくださいね♪
*
朝、
掃除をしていたら、
少し汗ばむような気がしたのですが、
今は少し肌寒く感じるような…
今日のような気候のときは、
人によって、
体調によって、
感じ方はさまざまですね。
中医学では、
「六淫(ろくいん)」といって、
季節の気候によって、
身体が不調になる、という考え方があります。
でも、
季節の気候が、
悪者なわけではなく、
自分の体質と、
その季節の気候の相性が、合わないだけです。
とはいえ、
季節はただめぐっているだけなので、
(松山千春さんもそう歌っていますね♪)
自分の体質を見直すほうが、
早いし、効果があります。
不調は、
身体の中の状態が、
季節の気候によって過多になり、起こります。
例えば、
身体の中の状態が「冷え」ていると、
寒い日には、
「寒」が過多になりますし、
身体の中の状態が「熱い」と、
暑い日には、
「熱」が過多になります。
今日のように、
雨が降っているとき、
身体の中の状態がぽちゃぽちゃと「湿気」ていると、
「水分」が過多になり、
ダルおも~になったり、
多すぎる水分で「冷え」を感じたり、
ちょっと動くと、
余分な水分が汗で出やすかったりするのですね。
めぐる、めぐる季節の中で♪
「この季節になると不調になる」
と季節がある方は、
そこに問題のヒントがあります。
30代のころ、
私は毎年、梅雨時期に体調を崩していました。
だいたい7月のはじめころ…
このころって、
学校の懇談会があるのですが、
いっときは毎年行けず(ノ_<)
息子のアサガオをの鉢を夏休みに入ってから、
(梅雨が明けてから)
取りに行ったりしました(なつかしい…遠い目。笑)
そのころは、
花粉症もだいぶひどくて、
薬も効かなかったのですが、
(花粉症も体内の「湿気」が原因でした)
薬膳を学んで、
身体を整えるようになると、
いつのまにか、
梅雨時期の不調が無くなり、
花粉症も劇的に改善しました。
*例えば、花粉症の場合~全ては自分が作りだしているもの
問題が浮上してくれる、ということは、
そこを対処することができる、ということです。
不調って、
調和してないよ~の大事な合図。
せっかくの、
身体からの声にしっかりと耳を傾けて、
次に、
季節がめぐってきたときには、
軽やかな自分でいたいですね♪

↑かけがえのない、ほっとする時間♡
金曜日、
素敵な週末をお過ごしください♪
あなたのやわらかな光が、
大切な人へと広がりますように。
今日も読んでくださり、
ありがとうございます。
***以下、ランキング&ご案内です***
☆プロフィールです♪
→「自己紹介」
☆ホームページです♪
→「ワタシを楽しむ 陰陽五行な暮らし方」
☆もうひとつのブログもまったり更新中です♪
→「和み薬膳のおいしい時間」
季節の薬膳など、レシピを載せています。
覗いてみてくださいね♡
いつも、ありがとうございます。
☆ふたつのランキングに参加してます☆
それぞれおひとり1日1回カウントされます
クリックで応援していただけたらうれしいです

にほんブログ村
☆応援ありがとうございます☆