- Admin *
- Title list *
- RSS
50代女性にうれしい「お手製!美容薬膳ドリンク」
2022-05-18 (Wed)
こんにちは。
すっきりと晴れた空、
おひさま♡
久しぶりな気がします♪
家事をしていても、
お仕事をしていても、
ヨガをしていても、
心地よい風が気持ちいいです!
ふと思い立って、
私が毎日愛飲している美容薬膳ドリンクを、
ティーパック仕様に、試作してみました↓

先日もちょこっと書きましたが…
*自分に合ったことを、コツコツと。
昨年の秋、
11月末ころから、毎日欠かさず、
この美容薬膳ドリンクを飲んでいます。
このドリンクを飲むようになって、
*肌が乾燥しなくなった
*目の乾燥がなくなった
*口内炎ができにくくなった
(できても治りやすくなった)
*歯茎が浮かなくなった
*お化粧のノリが良くなった
*肩こりが気にならなくなった
*足がつらなくなった
などなど、
うれしいイロイロを実感してます。
実は…
4月末から、
紅花(べにばな)を切らしてしまって、
他の「血をめぐらせる食材」で代用していたのですが、
半月ほど経ったころ、
*顔の肌の赤み&かゆみ
*口内炎の悪化
*歯茎が浮く感覚
*目の乾燥が気になる
*手の乾燥が気になる
などなど出始めてしまって、
紅花(べにばな)を急いで注文したのでした!
再開して、
2日ほどですべて良くなりつつあり、
うれしくなりました♪
そもそも、
このドリンクを飲んでみようと思ったきっかけは、
あるセミナーに参加したとき…
そこにいらっしゃる同世代の方々が皆さま、
美容のためにサプリメントを飲んでいらっしゃったのですね。
そんなに、どなたも、
簡単に摂れるサプリを、気軽に愛用されていることに、
驚いたのです。
それなら、
ウチに常備してある薬膳食材で、
美容のためのドリンクを作って、
毎日飲んでみたらどうかしら?
と、
自分で実験したくなったのです。
それまで、
私にとって、薬膳茶は、
その日その日の体調に合わせて、
楽しむものでしたが、
“薬膳茶”としてよりも、
サプリのような“美容ドリンク”の位置づけで、
毎日飲んでみることにしました。
おもな食材は、
紅花(べにばな)と、クコの実です。

クコの実は、
ゴジベリーとも呼ばれていて、
美容フードとして有名ですね。
世界三大美女のひとり、
楊貴妃(ようきひ)が毎日食べていたのだとか!
肝腎かなめの「肝」と「腎」を、
サポートしながら、
女性力に欠かせない血(けつ)を補ってくれます。
紅花(べにばな)は、
食用油としても用いられていますね。
乾燥させた花は、
血をめぐらせる力を持っています。
おもしろいことに、
少量だと、血を補う力が、
多量だと、血をめぐらせる力が、
さらにアップするといわれてる紅花(べにばな)
写真で、
1グラムほどなので、
血を補う力がアップする量です。
中医学では、
「女子以血為本」=「女性は血を以(も)って本と為(な)す」
という言葉があります。
女性の身体は、
「血」がもとになっている、という意味です。
女性の一生には、
月経、妊娠、出産、授乳、
そして更年期、閉経と、
「血」が大きくかかわっています。
「血」を、
しっかりと補って、めぐりよくすることが、
女性を魅力的に、健康にする秘訣なのですね。
いつもはテキトーに、
お湯のみで作るのですが、
せっかくなので、
カップで作ってみました♡
お湯を注ぐと、
すぐに紅花(べにばな)の黄色がふわっと広がり↓

10分ほど蒸らすと、
クコの実の色が合わさって、
黄金色になりました↓

味はほんのりと甘いです。
このクコの実が、
おいしいのですよ~
オーガニックのクコの実、
昨年出会ってから、
ずっとリピートしています♡
いろいろな方に、
おすそわけもした、私のお気に入りです♪
こちらから、
購入しています→☆☆
すっと売り切れ中だったお試しサイズが、
復活しているようです。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
薬膳を暮らしに溶け込ませましょう…
と、つねづね言っている私ですが、
最初から、
そう、できたわけではありません(苦笑)
この美容ドリンクは、
暮らしの中に溶け込ませられた、
おいしくて、うれしい、
私のお気に入りです♡
クコの実も、紅花(べにばな)も、
わりと購入しやすい食材なので、
もし、お手元にあるようでしたら、
お試しくださいね。
もちろん、
感じ方は、人それぞれ♪ということを、
ご承知おきくださいませ。
あ、
妊婦さんは飲まないでね!

水曜日、
のびしましょ♪
あなたのやわらかな光が、
大切な人へと広がりますように。
今日も読んでくださり、
ありがとうございます。
***以下、ランキング&ご案内です***
☆プロフィールです♪
→「自己紹介」
☆ホームページです♪
→「ワタシを楽しむ 陰陽五行な暮らし方」
☆もうひとつのブログもまったり更新中です♪
→「和み薬膳のおいしい時間」
季節の薬膳など、レシピを載せています。
覗いてみてくださいね♡
いつも、ありがとうございます。
すっきりと晴れた空、
おひさま♡
久しぶりな気がします♪
家事をしていても、
お仕事をしていても、
ヨガをしていても、
心地よい風が気持ちいいです!
ふと思い立って、
私が毎日愛飲している美容薬膳ドリンクを、
ティーパック仕様に、試作してみました↓

先日もちょこっと書きましたが…
*自分に合ったことを、コツコツと。
昨年の秋、
11月末ころから、毎日欠かさず、
この美容薬膳ドリンクを飲んでいます。
このドリンクを飲むようになって、
*肌が乾燥しなくなった
*目の乾燥がなくなった
*口内炎ができにくくなった
(できても治りやすくなった)
*歯茎が浮かなくなった
*お化粧のノリが良くなった
*肩こりが気にならなくなった
*足がつらなくなった
などなど、
うれしいイロイロを実感してます。
実は…
4月末から、
紅花(べにばな)を切らしてしまって、
他の「血をめぐらせる食材」で代用していたのですが、
半月ほど経ったころ、
*顔の肌の赤み&かゆみ
*口内炎の悪化
*歯茎が浮く感覚
*目の乾燥が気になる
*手の乾燥が気になる
などなど出始めてしまって、
紅花(べにばな)を急いで注文したのでした!
再開して、
2日ほどですべて良くなりつつあり、
うれしくなりました♪
そもそも、
このドリンクを飲んでみようと思ったきっかけは、
あるセミナーに参加したとき…
そこにいらっしゃる同世代の方々が皆さま、
美容のためにサプリメントを飲んでいらっしゃったのですね。
そんなに、どなたも、
簡単に摂れるサプリを、気軽に愛用されていることに、
驚いたのです。
それなら、
ウチに常備してある薬膳食材で、
美容のためのドリンクを作って、
毎日飲んでみたらどうかしら?
と、
自分で実験したくなったのです。
それまで、
私にとって、薬膳茶は、
その日その日の体調に合わせて、
楽しむものでしたが、
“薬膳茶”としてよりも、
サプリのような“美容ドリンク”の位置づけで、
毎日飲んでみることにしました。
おもな食材は、
紅花(べにばな)と、クコの実です。

クコの実は、
ゴジベリーとも呼ばれていて、
美容フードとして有名ですね。
世界三大美女のひとり、
楊貴妃(ようきひ)が毎日食べていたのだとか!
肝腎かなめの「肝」と「腎」を、
サポートしながら、
女性力に欠かせない血(けつ)を補ってくれます。
紅花(べにばな)は、
食用油としても用いられていますね。
乾燥させた花は、
血をめぐらせる力を持っています。
おもしろいことに、
少量だと、血を補う力が、
多量だと、血をめぐらせる力が、
さらにアップするといわれてる紅花(べにばな)
写真で、
1グラムほどなので、
血を補う力がアップする量です。
中医学では、
「女子以血為本」=「女性は血を以(も)って本と為(な)す」
という言葉があります。
女性の身体は、
「血」がもとになっている、という意味です。
女性の一生には、
月経、妊娠、出産、授乳、
そして更年期、閉経と、
「血」が大きくかかわっています。
「血」を、
しっかりと補って、めぐりよくすることが、
女性を魅力的に、健康にする秘訣なのですね。
いつもはテキトーに、
お湯のみで作るのですが、
せっかくなので、
カップで作ってみました♡
お湯を注ぐと、
すぐに紅花(べにばな)の黄色がふわっと広がり↓

10分ほど蒸らすと、
クコの実の色が合わさって、
黄金色になりました↓

味はほんのりと甘いです。
このクコの実が、
おいしいのですよ~
オーガニックのクコの実、
昨年出会ってから、
ずっとリピートしています♡
いろいろな方に、
おすそわけもした、私のお気に入りです♪
こちらから、
購入しています→☆☆
すっと売り切れ中だったお試しサイズが、
復活しているようです。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
薬膳を暮らしに溶け込ませましょう…
と、つねづね言っている私ですが、
最初から、
そう、できたわけではありません(苦笑)
この美容ドリンクは、
暮らしの中に溶け込ませられた、
おいしくて、うれしい、
私のお気に入りです♡
クコの実も、紅花(べにばな)も、
わりと購入しやすい食材なので、
もし、お手元にあるようでしたら、
お試しくださいね。
もちろん、
感じ方は、人それぞれ♪ということを、
ご承知おきくださいませ。
あ、
妊婦さんは飲まないでね!

水曜日、
のびしましょ♪
あなたのやわらかな光が、
大切な人へと広がりますように。
今日も読んでくださり、
ありがとうございます。
***以下、ランキング&ご案内です***
☆プロフィールです♪
→「自己紹介」
☆ホームページです♪
→「ワタシを楽しむ 陰陽五行な暮らし方」
☆もうひとつのブログもまったり更新中です♪
→「和み薬膳のおいしい時間」
季節の薬膳など、レシピを載せています。
覗いてみてくださいね♡
いつも、ありがとうございます。